求められる地域力とは? 住民・団体・行政の“つながり”が地域を豊かにする
当法人は2001年(平成13年)の国際ボランティア年に発足し、ボランティア活動、市民活動を学習によって推進している団体です。当法人の設立の主旨に「・・・・・問題山積の社会、世界をこのままにしておいていいのでしょうか・・・・学び合う力で解決していこう」とあり、地域関係者に学び合いを提起する立場で活動しています。 今回は、多様な“地域力”を構築している様々な団体の活動を通して、子どもから高齢者までの課題や、共通する“災害に備えて”の課題、さらに日本、世界につながる課題について考えてみることにします。地域やNPOとの“つながり”の中で、求められる“地域力”を相互に学び合いませんか。 ■日 時 平成25年2月24日(日) 13:00~16:30 ■会 場 板橋区立グリーンホール 601会議室他 ■参加費 500円(資料代) 第1部 全体会 課題提起 淑徳短期大学こども学科教授 塩野敬祐第2部 分科会
助言者 淑徳短期大学こども学科教授 塩野敬祐 コーディネーター 帝京大学教職大学院専任講師 魚山秀介 第3部 さらにつながる交流会(会費1,000円) 16:30~18:30 主 催 特定非営利活動法人ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし
後 援 板橋区 板橋区教育委員会 板橋区町会連合会 板橋区民生・児童委員協議会 板橋区社会福祉協議会 協 力 いたばし総合ボランティアセンター、 社会福祉法人三共会たつの子保育園・第二たつの子保育園 特定非営利活動法人グッド、特定非営利活動法人高島平ACT 板橋区ダウン症児親の会ほほえみの会、保育支援ネットワークキャンネット 「お母さん」を学ぼう会、板橋福祉のまちをつくろう会、スプリング倶楽部 特定非営利活動法人はらから東京の会、じゆうじん(あすなろOB会) 特定非営利活動法人板橋区ともに生きる福祉連絡会、 おたがいさまネットワーク、たんぽぽの会、けやきの会、グループけやき いたばしぶんぶんプロジェクト、いたばしピース芸術祭、地球の仲間 まちの保健室(ほんわかスマイル)、夢の国カンタービレ、 加賀おとしより相談センター、東板橋おとしより相談センター エネ*コレ キャンドル、いたばし子育て支援・フラワー、ピースファクトリー 特定非営利活動法人ワーカーズコープ 29団体 問合せ先 特定非営利活動法人ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし TEL&FAX 5943-1888 E-mail:gakusyu-itabashi@nifty.com |
お知らせ >